母線から考える、円錐の中心角の求め方 一方で、中心角が分からない場合はどのように側面積を計算すればいいのでしょうか。 解答 24cm 例題7 右の図のような図形をAEを軸として一回転させたときの体積と 表面積を求めなさい。
もっと( 軸に対しては図形の対称性がないので間違えて答えを8倍にしないこと。 これについては、 中心角なしに扇形の面積を出す公式が存在します。 つまり、下の図のような 軸, 軸, 軸の正の部分からなる図形の体積を求めます。
もっと円錐には 母線(ぼせん)と呼ばれる部分があります。 この説明については、以下の図形を立方体と仮定して、3つに分けて考えましょう。 より簡単な方法によって、扇形の面積を計算できないのでしょうか。 円錐の展開図では、円と扇形の図形が表れます。 公式は以下になります。 解説 三角形ABCと三角形ADEは相似で相似比は2:1。 ちなみに立方体や直方体の体積について、自由に印刷できる練習問題を用意しました。
もっと表面積に比べて計算が簡単だからです。 それに対して、表面積は側面積と底面積を出して足しましょう。 表面積の導出 対称性に注意しましょう。
もっと