~これは、漢方でいう、太陽病と小陽病もしくは陽明病の合病のことですが、その話は少し難しいので次回位に話を回します~ ただし、新型コロナウイルスに対して、多くの人は免疫もなく抗体もありませんので、急激に重篤かしやすい人も多く見られます。 大人の飲み方は、1回4錠を1日3回です。 「〜湯」と名前に付いているように、もともとは煎じ薬であったことから湯液(生薬を煮込んだスープのようなもの)の形で服用することをあらわしています。 また、体を温めるには「しょうが湯」を飲用するのも一つの方法です。 入ってきた外敵 ウイルスや細菌 を体温の力で駆逐しようとするのです。 抗生物質は 細菌を殺す薬であって、ウイルスは殺す薬ではありません。
もっと抗インフルエンザ剤がしばしば用いられます。 でも、漢方薬は話が別。 胃腸炎など、いわゆる「お腹にくる風邪」に効果があります。 湿度の低下にも注意してください。 自らの自然治癒力を高める薬であり、決してウイルス自体を駆逐する薬ではありません。 つまり、 ウィルスを直接やっつけなくても、 風邪が早く治るように、私たちの治るチカラ、免疫をサポートしてくれるのが葛根湯なんです。
もっと用意するのは普通の使い捨てカイロ 貼るタイプ です。 風邪薬としての漢方薬 風邪を引いてしまったら、皆さんは病院に行って風邪薬を処方してもらいますか?それとも、市販の風邪薬を買ってきて飲みますか? 病院に行く時間がない場合には、市販の薬で済ませる場合があるかもしれません。
もっと汗が出ない、汗は出たけど喉の痛みが残るという場合は、薬を変える必要があります。 また、無理に解熱鎮痛剤で熱を下げることで免疫力が低下するため、ウイルスが長生きして風邪がなかなか治らないこともよくあります。 詳しくはこちらのブログ記事を読んでみてくださいね。 これは体が体温を上昇させてウイルスの増殖を防ぎ、治そうとするときの防衛反応の表れです。 細菌やウイルスの種類によって、咽頭症状(せきやのどの痛み)、鼻症状(くしゃみや鼻水)、消化器症状(吐き気や下痢)、関節症状(節々の痛み)、熱などが出てきます。 その違いは以下のとおりです。
もっと